こんにちは、伝わるアニメーションのUNOです。

今回のブログのテーマは「メタバース(metaverse)」
まずはコチラのアニメをご覧ください!!
2021年10月28日
世界的なIT企業である「Facebook」が、社名を「Meta(可能性、何にでもなれるが、何もない)」に変更すると発表したことで
改めて「メタバース(metaverse)」という言葉に注目が集まることになりました。
そこで、今回のブログでは
この「メタバース(metaverse)」について解説をしたいと思います。
「メタバース(metaverse)」とは?|定義と言葉の由来について
まず、一言でいうと
「メタバース(metaverse)」とは「仮想空間」のことです。
より具体的には
オンライン上に構築された、現実世界とは異なる3次元の仮想空間のこと。
利用者は世界中から「アバター」と呼ばれる自分の分身で参加をして
現実世界と同じようにコミュニケーションをとりながら
もう一つの「現実」として生活を送ったりすることが想定されています。
もともとの言葉の由来は
SF作家のニール・スティーヴンスンが1992年に発表した小説『スノウ・クラッシュ』に登場する、架空の仮想空間サービスに付けられた名前で。
英語の
・「meta(可能性、何にでもなれるが、何もない)」
・「universe(巨大な空間)」
の2つの言葉を組み合わせた造語です。
「メタバース(metaverse)」が注目を集めることになったきっかけ
このように
「メタバース(metaverse)」という言葉自体は、30年ほど前から存在していたわけですが
ブログの冒頭でもお伝えしたとおり
2021年に、世界的なIT企業であるFacebookが
メタバースの実現に向けて本格的に動き出したことで、改めて注目を集めることになりました。
2021年10月28日
Facebookは社名を「Meta(可能性、何にでもなれるが、何もない)」に変更すると発表。
今後は仮想空間の構築に力を入れて
数年内にSNSの企業からメタバースの企業へ変わると宣言したんです。
世界トップ10に入る大企業が
社名を変更してしまうくらいの大きな方向転換をしたことからも
経営陣が、どれくらい「メタバース(metaverse)」について重要視しているのかがわかりますよね。
「メタバース(metaverse)」の最新事例
そんな「メタバース(metaverse)」の最新事例としては
Facebook(Meta Platforms)と同様に、世界トップ10に入る大企業である「NVIDIA」が
オンラインで開催したカンファレンス(「GTC 2021」)が挙げられます。
このカンファレンスでは、CEOであるジェン・スン・ファン氏の基調講演の中で
わずか30秒ですが現実世界と仮想空間が入れ替わっており
背景のキッチンもCEO自身も、NVIDIAのメタバース上に構築されたものであることが後日発表されました。
この事例は、メタバースの技術が
現実世界と仮想空間の見分けが全くできないレベルにまで達していること
を証明した一例になります。
「メタバース(metaverse)」の身近な具体例
また、より身近な事例としては
・Nintendo Switch用ゲーム「あつまれ どうぶつの森」
・Epic Gamesが配信している「fortnite」
などが、メタバースの一つであるとされていますが。
今後も、続々と新しい事例が登場してくるのではないでしょうか?
「メタバース(metaverse)」の7つの必須条件
ちなみに、メタバースについて詳しいアメリカのベンチャー投資家のマシュー・ボールは
2020年に、メタバースの7つの必須条件を示しています。
①永続性がある:一時停止やリセットなどは存在しない
②ライブで同時多発:実社会と同じようなライブ状態
③ユーザーの上限なし:ただユーザーそれぞれが存在感を持つ
④完全に機能した経済:個人や企業が活動できる
⑤実社会との垣根なし:実社会/サイバー、オープン/クローズ、プライベート/パブリックにまたがる
⑥相互運用性:プラットフォームの垣根なし
⑦あふれるコンテンツと体験:個人や企業などが大量のコンテンツや体験を提供する
現状では、この7つの条件がメタバースにとって必須とされていますが
今後、多様なメタバースの事例が登場することによって
この必須条件も変わっていくのかもしれません。
「メタバース(metaverse)」とNFT(Non-fungible token)
最後になりますが
メタバースは、NFT(Non-fungible token)と掛け合わせることで
従来よりも高度な経済活動が定着する可能性が出てきています。
NFTを使用して、デジタルデータが本物であることを証明することができれば、誰でも安全に所有・売買をすることができるようになり
メタバース上の経済活動がより現実世界のものに近づいていく、というわけです。
近い将来、人の所有や個性の発揮に関する欲求がメタバース上で完結されて
たとえば、衣類などの大量生産・大量廃棄が減り、サスティナブルな社会を実現する大きな一歩になるかもしれませんよね。
「メタバース(metaverse)」には今後も要注目
今後、ますます注目されることが予想される
「メタバース(metaverse)」
日本でも、スポーツ・音楽・お笑いなどを
バーチャルステージで実施するイベントの企画がはじまっていますので。
ぜひ自分のアバターを作成して、参加してみてはいかがでしょうか?
それでは、今回のブログは以上となります。
『伝わるアニメーション』制作について
僕たち『伝わるアニメーション』では、
専門的で難しそうなテーマでもわかりやすく伝わる
アニメーションを制作しています。

シナリオ作成からWEB広告運用まで、幅広くご相談いただけます。
アニメーション制作のご依頼につきましては、
お問い合わせページから気軽にご連絡ください。

ZOOMによるオンラインミーティングで対応します、気軽にお問い合わせくださいね!!
それではまた次回のブログでお会いしましょう!!
『伝わるアニメーション』のUNOでした。