【アニメでわかる】「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは?

こんにちは、伝わるアニメーションのUNOです。

https://tsutawaru-animation.com/wp-content/uploads/2020/02/スクリーンショット-2020-02-22-17.12.06-300x300.png
UNO

今回のブログのテーマは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」

まずはコチラのアニメをご覧ください!!

2018年9月7日、経済産業省からあるレポートが公開されました。

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~

このレポートの中では、2025年までに日本企業がDXを推進できなかった場合

「毎年12兆円の経済的な損失が発生する可能性がある」と強く警鐘を鳴らしています。

こういった、政府機関による民間企業への言及は異例のケースであり。

また、実際にターニングポイントとなる2025年が刻々と迫りつつあることから。

現在、多くの日本企業がDXの推進に取り組んでいるというわけです。

そこで、今回のブログでは

そもそも「DXとは何なのか?」について解説をしたいと思います。

何となくわかった気になっていた「DX」という言葉の意味がハッキリと理解できるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

それでは、まず「DX」という言葉の意味から解説していきましょう!!

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の言葉の由来について

もともと「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉自体は…

スウェーデンのウメオ大学「エリック・ストルターマン」教授が、2004年に発表した論文の中で提唱されている概念であり

「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という意味で使われていました。

ちなみに、『Digital Transformation』の英語表記からすると「略称はDTになるのでは?」と思う人も多いかもしれませんが

英語圏では「Trans」を「X」と略すことが一般的であるため、それに準じて略称は「DX」とされているんです。

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の定義について

この「DX」の定義について。

日本では、経済産業省が2018年12月に発表した『DX推進ガイドライン』の中で

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

と記されていますが…

かなり抽象的な定義になるので、具体的に「DXとは何なのか?」よくわかりませんよね。

そこで、日本でも利用者が急増している『Netflix』を具体例として詳しく解説していきたいと思います。

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」についてNetflixを具体例に解説

現在、世界中でオンデマンドの動画配信サービスを提供しているNetflixですが

元々は、映画や音楽のDVDを、郵送でレンタルするサービスを提供していました。

※1997年、米国カリフォルニア州で設立

しかし、Netflixは2007年から独自のプラットフォームを構築して

郵送でDVDをレンタルするというビジネスモデルから、インターネット上でデジタル動画コンテンツを配信するという新しいビジネスモデルへ変革することを決断。

このビジネスモデルの変革によって、ユーザーは一定の月額料金を支払えば、オンデマンドで好きな時に好きなだけ動画コンテンツを視聴することが可能に

その後、Netflixは過去の顧客データを活用したレコメンド機能や、ビッグデータ分析を駆使しながら事業を急速に拡大して

※世界各国ではユーザーの75%がレコメンド結果から視聴している

現在では、日本をはじめとして世界中で、2億人以上のユーザーを保有する巨大な企業へと発展したんです。

ちなみに「トランスフォーメーション」という言葉は

毛虫がさなぎから羽化してチョウになる、いわゆる昆虫の「変態」を表す言葉でもありますが

Netflixは、まさに毛虫がさなぎから羽化してチョウになるのと同じように。

データとデジタル技術を活用して、サービスやビジネスモデル、そして業務そのものまでを全く別の形に変革してしまったという事例になります。

このように、Netflixの事例はまさに経済産業省が定義する「DX」の典型例であり

「DX」の推進というと、Netflixのように大変革を起こした事例が注目されがちです。

でも、実際に日本でNetflixのような大変革を起こせるような事例はそんなに多くありませんよね。

逆に、経済産業省の「DX」の定義にこだわりすぎることで、「DX」の推進が遅れてしまうということにもなりかねません。

そこで、サービスやビジネスモデルそのものの変革とまではいかなくても。

たとえば、AI(Artificial Intelligence)・VR(Virtual Reality)・AR(Augmented Reality)・量子コンピューティング・ビッグデータ分析・RPA(Robotic Process Automation)など

最新のデジタル技術を積極的に活用することによって

できるところから少しづつでもいいので、サービスやビジネスモデルをより良い方向に変化させていくということが

現実的に「DX」を推進していくにあたって、最も重要なことなのではないでしょうか?

それが、もともと「DX」という言葉が生まれた時に提唱されていた

「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」

という意味にもマッチしていると思うんです。

なので「DX」という言葉が生まれた時に使われていた本来の意味や、日本の経済産業省による定義をしっかりと理解した上で

積極的かつ柔軟な姿勢で「DX」の推進に取り組んでいきましょう!!

それでは、今回のブログは以上となります。

『伝わるアニメーション』制作について

僕たち『伝わるアニメーション』では、

専門的で難しそうなテーマでもわかりやすく伝わる

アニメーションを制作しています。

https://tsutawaru-animation.com/wp-content/uploads/2020/02/スクリーンショット-2020-02-22-17.12.06-300x300.png
UNO

シナリオ作成からWEB広告運用まで、幅広くご相談いただけます。

アニメーション制作のご依頼につきましては、

お問い合わせページから気軽にご連絡ください。

お問い合わせはコチラから

https://tsutawaru-animation.com/wp-content/uploads/2020/02/スクリーンショット-2020-02-22-17.12.06-300x300.png
UNO

ZOOMによるオンラインミーティングで対応します、気軽にお問い合わせくださいね!!

それではまた次回のブログでお会いしましょう!!

『伝わるアニメーション』のUNOでした。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
PAGE TOP