ビジネスアニメーションとは?|アニメで解説してみました!
『ビジネスアニメーション』とは
①商品・サービスの販売
②会社・個人のブランディング
③企業の人材採用・社内教育
など、ビジネス上で活用することができるアニメーションの総称です。

実際に視てもらった方がわかりやすいので、ビジネスアニメーションを解説するアニメを作ってみました。
まずはコチラのアニメをご覧ください。
このビジネスアニメーションは、国内だけでなく海外でも高く評価されている情報発信ツールです。
また、新型コロナウィルスの影響で世界的にテレワークを推進する意識が高まっている中、アメリカでは「究極のリモートツール2020」として紹介されています。
参照元:I Done This Blog
さらに、ビジネスアニメーションの一種である『ホワイトボードアニメーション』
このホワイトボードアニメーションは、その効果の高さからアメリカのビジネス界に「革命」を引き起こしたと言われているんです。
それでは、なぜビジネスアニメーションはここまで高く評価されているのでしょうか?
ビジネスアニメーションの3つのメリット
ビジネスアニメーションが情報発信ツールとして高く評価されている理由はシンプルです。
それは、ビジネスアニメーションには3つの大きなメリットがあるから。

しかも、その3つのメリットはどれもビジネスとの相性がバツグンなんです。
以下、ビジネスアニメーションの3つのメリットを順番に解説しましょう。
メリット①:ビジネスアニメーションは誰にでも注目されやすい
アニメーションは、年齢や性別を問わずに幅広い層から注目されやすいというメリットがあります。
つまり、アニメは誰にでも注目されやすいコンテンツということです。
アニメというと「10代にしか関心を持たれないのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、実は日本でアニメの視聴者数が一番多いのは40代なんです。

ちなみに、日本の人口は5〜69歳までだと40代の人口が一番多いんです。
一番人口の多い世代が一番アニメを視ているということですね。
データで見ると、こんな感じに。
つまり、アニメーションは若い世代だけではなく幅広い層に馴染みがあって、注目されやすいコンテンツと言えます。
出典元:アニメマーケティング白書2018
メリット②:ビジネスアニメーションは複雑なこともシンプルに伝えることができる
一時期、マイクロソフト・カナダの研究チームが約2,000人の脳波を測定して発表した「あるデータ」が話題になりました。

日本でもビジネス雑誌の「週間ダイヤモンド」などで取り上げられました。
2015年5月に発表されたこの研究データによると、現代人の集中力の持続時間はたった「8秒」という結果に。
つまり、IT技術の進化に伴う環境の変化によって、現代のヒトの集中力は極端に落ちていることが判明したわけです。
このような状況の中で、複雑な商品・サービスの説明をダラダラとしたところで効果は期待するのは難しいでしょう。
ビジネスアニメーションは、イメージしやすいイラストと音声によって複雑なことでもシンプルな形で表現します。

集中力が落ちている現代人に対しては、いかにシンプルに伝えるかがポイントになります。
身の回りに情報があふれかえっている現代において、アニメーションは有効な情報発信ツールです。
出典元:ダイヤモンド・オンライン
メリット③:ビジネスアニメーションは感覚的に伝わりやすい
『メラビアンの法則』をご存知でしょうか?
言語情報(Verbal)・聴覚情報(Vocal)・視覚情報(Visual)という外部からの情報によって、人がどのような影響を受けるのかという実験データ。
その実験データに基づいた法則で、ビジネス界ではとても有名な内容です。
ちなみに「メラビアン」というのは、実験を行った心理学者アルバート・メラビアンの名前に由来しています。

メラビアンはアメリカの心理学者で、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の心理学名誉教授です。
この『メラビアンの法則』によると、人間が外部情報から受ける影響の割合は以下のとおりでした。
つまり、人間は「聴覚」や「視覚」といった感覚的なところで情報を判断している割合が高いということです。

「話の内容には意味が無い」ということではなく「物事を伝えるときには感覚的なところも含めて大事にした方がいい」ということですね。
この点、アニメーションはまさに聴覚&視覚によって伝える情報発信ツールです。
アニメーションを視ると「すごく分かりやすかった、なんとなく内容を把握できた」という方が多いのですが。
この『メラビアンの法則』から考えると、納得の結果ということになります。
人間が外部情報からどのような影響を受けるのかという点で「感覚的にわかりやすく伝わる」ということなんですね。
出典元:Wikipedia
ビジネスアニメーションの具体的な活用法
それでは、ビジネスアニメーションの具体的な活用法について解説します。
先程お伝えしたとおり、アニメーションには3つのメリットがありました。
この3つのメリットというのは、本当にビジネスとの相性がバツグンです。

なので、活用法もほとんど無限に考えられるんですよね。
それでは、ビジネスアニメーションの具体的な活用法を紹介していきましょう。
具体例①:商品・サービスの紹介
シンプルに商品・サービスを紹介するときに、アニメーションを活用する方法です。
商品紹介アニメーション
競合商品との差別化が難しい商品については、アニメーションによるプロモーションが有効になります。
たとえば、インターネット通販やドラッグストア・量販店などで販売されている化粧品など。
コチラは、全国のロフト(LOFT)やドラッグストアで販売されているスカルプケアローション(化粧品)のプロモーションムービー。
もちろん、薬機法のリーガルチェックを通過している内容です。

実写のテレビCMとかは見慣れてますけど、アニメだと新鮮ですよね。
Youtube上や店頭でのプロモーションムービーとして活用して、他社との差別化を図ることができます。
サービス紹介アニメーション
IT系サービスやビジネスアプリなど、文字や画像だけではなかなか説明が難しいサービス。
このようなサービス紹介については、アニメーションが高い効果を発揮するカテゴリーになります。
コチラは、チャットワークという国内No.1シェアのビジネスチャットツールの紹介アニメーションです。
コチラのブログでも詳しく解説しています。

説明が難しい商品・サービスも、アニメーションだとカンタンにわかりやすく伝えることができますよね。
具体例②:個人・会社のブランディング
現代は便利な商品・サービスが溢れていて、そもそも性能や機能で比較するのが難しくなってきています。
これを『機能検索』ではなく『人検索』の時代になっていると表現されることも。
つまり、どんな商品・サービスが提供されるのかではなく、どんな人や会社が提供しているのかが重要視される時代に移ってきているということ。
このような現代においては、「ブランディング」の重要性がより高まっているのは間違いありません。

ただ、ブランディングって正直どうやったらいいのかわからないですよね。
この「ブランディング」について、カンタンに具体化できるのがアニメーションです。
自己紹介アニメーション
たとえば、個人のブランディングについてオススメなのが『自己紹介アニメーション』
自己紹介で興味を惹くのはなかなか難しいことですが、アニメーションなら関心を持ってもらえる機会が増えます。

僕自身、実際にこのアニメを視て「プロフィールに関心を持ちました」と言われることがすごく多いです。
たとえば、名刺交換会で相手のプロフィールをちゃんと覚えてることってなかなかないですよね。
そこで、名刺に『自己紹介アニメーション』のQRコードを載せておけば、アニメーションを通じて自己PRをすることが可能です。
当然、ホームページの自己紹介にもアニメーションを活用することができます。
『自己紹介アニメーション』は、個人のブランディングに最適な情報発信ツールです。
会社紹介アニメーション
そして、会社のブランディングにオススメなのが『会社紹介アニメーション』
堅苦しいイメージを持たれがちな「企業理念・ビジョン」も、アニメーションなら感覚的にわかりやすく伝えることができます。

「経営者のメッセージ」なども同じかもしれませんね。
アニメーションなら、堅苦しい内容もわかりやすく伝わります。
企業の広報PRなどでも、バツグンの効果を発揮するのがアニメーションです。
具体例③:人材採用・社内教育
厚生労働省のデータによると、2018年平均の有効求人倍率は1.61倍で前年よりも0.11ポイント上昇。(2019年2月公表)
人口統計データを見ても、今後日本では特に若年層の人材採用が難しくなっていきます。
そして、採用した人材に対してどのような社内教育を実施するのかということも重要なポイント。
こういった企業の人材採用や社内教育の課題について、アニメーションはたくさんの解決策を提示することができるんです。
人材採用アニメーション
たとえば、人材採用については先程紹介した『会社紹介アニメーション』が活用できます。

過去に採用担当の仕事をしたことがありますが、会社紹介って内容に関心を持ってもらうのが難しいんですよね。
アニメーションであれば、「企業理念・ビジョン」などをカンタンにわかりやすく伝えることができます。
ちなみに、伝わるアニメーションでも自分たちの「企業理念」を伝えるアニメを作ってみました。
アニメーションなら、堅苦しい「企業理念」もソフトなイメージで伝わります。
さらに「アニメーションで会社紹介するなんて面白い!」と求職者からのイメージアップにもつながるかもしれません。
また、仕事上のトラブルの大半は「人間関係」というデータもあります。
そのため「どんな人が働いているのか?」ということに関心を持つ求職者は増える一方です。
そういった意味では、入社前に既存スタッフのことがわかる『スタッフ紹介アニメーション』は効果を発揮します。
アニメーションなので、既存スタッフのプライバシーを保護しながら、求職者に対して効果的な情報提供をすることができるでしょう。
社内教育アニメーション
そして、社内教育についてはホワイトボードアニメーションを活用した『マイクロラーニング』が注目を集めています。
このように、人材採用および社内教育においてもアニメーションはバツグンの相性を発揮します。
ビジネスアニメーションはこんな方にオススメです
ビジネスアニメーションは、
① 商品・サービスの販売
② 会社・個人のブランディング
③ 企業の人材採用・社内教育
など、幅広いビジネスシーンで活用することができます。
なので、全ての会社や個人の方にアニメーションを使った情報発信をオススメしたいです。
文字や画像、さらに実写の動画と比べてもビジネスにおけるアニメーションの可能性は計り知れません。

本当にあらゆるビジネスシーンで活用できるというのが実感です。
逆に、アニメーションを活用できないケースが想像できないくらいです。
先程解説したとおり、アニメーションには
① 誰にでも注目されやすく
② 複雑なことをシンプルな形にして
③ 感覚的に分かりやすく伝えることができる
という3つのメリットがあります。
これらのメリットはいずれも実験データの裏付けがあり、ビジネスとの相性もバツグンであるというのは解説してきたとおりです。
なので、もしあなたが
✓ 商品・サービスの価値が伝わらない
✓ ブランディングの仕方がわからない
✓ 人材採用や社内教育の効率が悪い
という悩みをお持ちなら、是非ビジネスアニメーションの活用をご検討ください。
『伝わるアニメーション』では
① 商品・サービスの販売
② 会社・個人のブランディング
③ 企業の人材採用・社内教育
こういったお客様のニーズに応えるアニメーションを全力で制作しています。
普通のアニメ制作会社ではなく、『伝える』ことを専門としたマーケティング会社だからこそ提供できるシナリオ&アニメーションが自慢です。

行動心理学や社会行動学、WEBライティングの知識などをフル活用してアニメーションの制作に取り組んでいます。
具体的なアニメーションの使い方や過去の事例、費用のお見積りなど。
ぜひ、お気軽にご相談ください。